一般財団法人日本色彩研究所

新開設コース 「色研カラーエキスパート養成講座」

 この度、モノづくりや空間設計において、カラーデザインの企画、開発、製造などに関わられている実務家や、色彩についてさらなる知識や技能を身につけたい方、教育者などを対象に、「カラーエキスパート養成講座」を開設することになりました。

 製品や空間づくりの現場では、プランナー、デザイナー、技術者、管理者など、業務の内容やプロセスに応じて分業がされていますが、優れたカラーデザインを効率的に安定して作り上げるためには、部署を超えて色を統括的にコントロールすること、そうした能力をもつ人材が求められています。また検定や学校などで色彩を学ばれた方も、さらなる基礎と実践を積み上げることで、カラーアドバイザー・教育者としての力を一層強いものにすることができます。本講座は、そうした「カラーエキスパート」を養成するための実習を含むコースとなっています。

 本講座は7つのテーマから成る全30コマの講義・実習から構成されています。その全てを受講し、テーマごとに行われる確認試験に合格されますと、「色研カラーエキスパート」の認定資格証を発行いたします。

・全7回30コマ(6月下旬~8月上旬)の講座です。
・1日単位での受講も可能です。
・全7回一括お支払いで受講費が割引きになります。
・欠席回はオンライン配信にて動画視聴が可能です。
・欠席した対面実習は予備日に受講可能です。
・全30コマを受講し、試験に合格すると認定証を発行します。

dot開催要項
会 期 全7回
第1回:6月27日(金) 10:00~16:00
第2回:6月28日(土) 10:00~16:00
第3回:7月18日(金) 10:00~15:20
第4回:7月19日(土) 10:00~15:20
第5回:7月25日(金) 10:00~15:20
第6回:7月26日(土) 10:00~15:20
第7回:8月8日(金) 10:00~15:20
実習予備日:8月9日(土) 10:00~15:20
定 員 12名(定員になり次第締め切ります。)
※1社で複数名お申込みの際は、1名ずつお申込みくださいますようお願い申し上げます。
会 場

日本色研 麹町ミーティングルーム   102-0083 東京都千代田区麹町4-7-5麴町ロイヤルビル2F

アクセスの詳細はこちら
受講費

1日単位  26,400円(複数日の受講申込も可能です)
全7日一括お支払い 165,000円
(価格は1名様分・教材費・消費税込みとなります。)

お申し込み

ただいま受講申込み受付中です。下記よりお申し込み下さい。

受講を申し込む

対面受講を原則としますが、ご都合の悪い回の講義は、開催翌日から翌週月曜まで配信される動画によって受講できます。
ただし実習は対面開催のみで、第1~7回の通常開催日に受講できなかった場合は実習のみを集めた予備日(8/9)に受講してください。

認定制度
全てのコマの受講と実習を行い、各コース終了後の試験のすべてに合格された方には「色研カラーエキスパート認定」を発行いたします。

お問い合わせ

【セミナー担当】

TEL 048-794-3817 seminar.info@jcri.jp

dotプログラム
time 第1回 6/27(金) 10:00~16:00

テーマ:色の知覚効果と心理効果(5コマ)
講師:名取・佐々木
(1)ガイダンスと生活における色のはたらき
(2)色の知覚効果
(3)色彩認知と評価
(4)色の心理効果1
(5)色の心理効果2

time 第2回 6/28(土) 10:00~16:00

テーマ:カラーコーディネート(5コマ)
講師:赤木・安岡・松田・大内
(1)カラープランニング
(2)プロダクトとインテリア(CMF)
(3)パーソナルカラーと配色調和
(4)グラフィックデザインとイメージ
(5)景観色彩計画

time 第3回 7/18(金) 10:00~15:20

テーマ:色を生み出す要素(4コマ)
講師:小林・大内・那須野
(1)光の物理的特性
(2)色覚の基礎
(3)色材・色素の基礎
(4)デジタル画像

time 第4回 7/19/(土) 10:00~15:20

テーマ:色彩工学と色彩管理(4コマ)
講師:小林・那須野
(1)測光と測色
(2)表色系(混色系)
(3)色差管理
(4)色感トレーニング 【実習】

time 第5回 7/25(金) 10:00~15:20

テーマ:カラーシステムと色のUD(4コマ)
講師:名取・大内・佐々木
(1)マンセルシステムHVCの活用
(2)PCCS Hue&Toneの活用
(3)カラーユニバーサルデザイン1
(4)カラーユニバーサルデザイン2

time 第6回 7/26(土) 10:00~15:20

テーマ:色彩工学の応用(4コマ)
講師:小林・那須野
(1)混色と色の複製
(2)測色演習 【実習】
(3)照明光源
(4)照明光源演習 【実習】

time 第7回 8/8(金)10:00~15:20

テーマ:色彩の調査と分析(4コマ)
講師:名取・大内・佐々木
(1)色彩実態調査とデータ分析 【実習】
(2)嗜好色調査と傾向分析事例
(3)色彩の機能性評価
(4)色彩デザインの評価分析

time 実習予備日 8/9(土) 10:00~15:20

実習予備日
※第1回~第7回のうち、【実習】のある回を欠席された方向けに、実習回のみ受講いただける日です。
講師:小林・那須野・佐々木
(1)色感トレーニング 【実習】
(2)測色演習 【実習】
(3)照明光源演習 【実習】
(4)色彩実態調査とデータ分析 【実習】

dot講師紹介

赤木 重文 一般財団法人日本色彩研究所 理事長
カラープランニング手法の開発、色彩教育カリキュラムの開発、色彩教材の開発、景観色彩設計業務、労働視環境改善業務、各種製品色彩設計業務などに従事。
日本デザイン学会、日本色彩学会、日本プラント・ヒューマンファクター学会、日本感性教育学会会員

名取 和幸 一般財団法人日本色彩研究所 常務理事/シニアリサーチャ
専門は色彩心理学。感性調査や実験により、商品や環境のカラーデザインの知覚品質を高めるコンサルティング、各種色彩セミナー(色のUD、色と絵本等)を行う。
日本色彩学会、日本心理学会、日本建築学会、日本行動計量学会会員。女子美術大学、東洋大学、沖縄県立芸大非常勤講師。『要点で学ぶ色と形の法則150』他執筆。

大内 啓子 一般財団法人日本色彩研究所 理事 主任研究員
色彩の人間工学に関する研究、色彩教育カリキュラムの開発、労働視環境改善業務、各種製品色彩設計業務などに従事。
中京大学、日本大学、玉川大学の非常勤講師。日本人間工学会代議員、日本インテリア学会会員

安岡 義彦 Color with 代表
約40年インハウスデザイナーとしてプロダクトCMFデザイン開発に従事した経験を活かしたCMFデザイン研究発表、ワークショップ主催、セミナー登壇、執筆多数。
1985年武蔵野美術大学卒、同大特別講師、東商及びAFT認定色彩講師、日本色彩学会会員

松田 陽子 Colour Institute MEME/ミーム 代表
駒沢女子大学、川村女子大学非常勤講師として色彩学を担当。ゲーテ色彩論読書会ほか色彩教育に関する講座の企画運営、登壇多数。
目で覚える色彩センス、色彩用語事典、色彩士検定公式テキストベーシック、同スタンダード、カラーコーディネーター検定試験公式テキストスタンダード、同アドバンス他執筆。日本色彩学会会員。

講師紹介

小林信治 一般財団法人日本色彩研究所 常務理事
色彩標準化および測定においての第一人者として、多くの企業や、標準色票の作成に関わる各方面からの期待に応えている。
照明学会会員

那須野信行 一般財団法人日本色彩研究所 研究第2部
色彩管理・測色に関する研究に従事

佐々木三公子 一般財団法人日本色彩研究所 研究第1部 博士(文学)
認知心理学的観点から、色カテゴリーや色記憶といった視覚における色の役割についての研究を行う。またカラーシステムに関する分析ツールの開発にも携わる。
日本大学芸術学部、北海道教育大学旭川校の非常勤講師。日本色彩学会、日本心理学会会員。