一般財団法人日本色彩研究所
・サイトマップ  ・サイトポリシー  ・お問い合わせ  ・掲示板
  1. トップページ
  2. 新着情報
  3. 製品案内
  4. 色の測定
  5. 受託研究
  6. セミナー情報
  7. 研究所概要
  8. 色の広場
  トップページセミナー情報2015'スケジュール>景観色彩計画の実際

景観色彩計画の実際  色彩管理士認定コース必修講座

実習風景「心地よい良好な景観を整備するためには、「色彩」の扱いがとても重要となります。 このセミナーでは、景観のカラープランニングとコントロールの手法について、具体的な事例をご紹介しながら実習を交えてわかりやすく解説いたします。
開催要項
会 期 2015年10月2日(金) 10:00〜16:30
定 員 20名(先着順)
会 場 霞会館((一財)産業人材研修センター) 東京都港区西麻布3-2-32  mapを開く  
受講費 一般 : 32,400円 (税8%込)

色彩指導者認定者色彩管理士認定者及び 賛助会員 : 29,160円(税8%込)
お申し込み 受付は終了致しました。
受付は終了致しました。

・電話だけでのお申し込みは受け付けておりません。
・受講申込み受付後、担当より確認のメールを入れさせていただきます。
・請求書を郵送致しますので、記載の銀行口座へ受講費用をお振込下さい。
・なお、当日欠席の場合、受講費は返却致しませんので予めご了承ください。

お問い合せ

【セミナー担当】
 TEL 048-794-3817 FAX 048-794-3901 seminar.info@jcri.jp
資料請求フォーム

プログラム

10:00〜11:30
講師
田嶋 豊

景観色彩ガイドラインの運用

景観色彩設計における、色彩管理方法や運用法の規定のうち、色彩ガイドラインの運用の要点について解説します。
また、最近の景観色彩の傾向や問題点について解説します。

時間
11:30〜12:10
講師
赤木 重文
景観色彩計画全体の流れ

景観色彩計画の進め方について解説します。
時間
13:00〜14:00
講師
大内 啓子
実習実態調査と分析

環境測色調査からデータの整理分析までを実習を通して解説します。

14:05〜15:05
講師
赤木 重文
江森 敏夫
実習色彩計画案の作成

カラーコンセプトの作成、色彩設計案の作成、カラーシュミレーション画像の作成について、それぞれ実習を行います。

15:15〜16:15
講師
名取 和幸
江森 敏夫
実習景観の評価

作成した色彩設計案を評価します。また、分析結果とその活用について解説します。

16:15〜16:30
質疑応答
講師紹介
顔写真 【講師】田嶋 豊 (株)ランドスケープデザイン 景観デザイン室長

景観デザイン業務に携わり、各自治体の景観計画の策定をはじめ、公共空間の景観設計の実務に関わる。
多摩美術大学環境デザイン学科 非常勤講師

顔写真 【講師】赤木 重文 (一財)日本色彩研究所常務理事

様々な色彩計画に携わる。更に色彩教育においても大きな成果を挙げている。
日本大学芸術学部 非常勤講師(色彩学)
【所属学会】日本デザイン学会、日本色彩学会、日本プラント・ヒューマンファクター学会、日本感性教育学会

顔写真 【講師】大内 啓子 (一財)日本色彩研究所

人間工学的な見地より工業デザインや疲労などについて多くの事例を手掛けている。これは特に安全性の問題と深く関わっており、多方面より多くの関心が持たれている。
日本大学生産工学部、中京大学心理学部、千葉工業大学工学部 非常勤講師
【所属学会】日本人間工学会、日本色彩学会、産業保健人間工学会、日本インテリア学会、
日本交通科学協議会

顔写真 【講師】名取 和幸 (一財)日本色彩研究所理事

心理学的な問題を基礎とし、日中韓の嗜好調査をはじめとして、色彩嗜好の調査を多く手掛けている。またオフィス環境の快適性、災害時に対応する色彩等、多くの場面で活躍している。
東洋大学ライフデザイン学部 文化女子大学服装学部 非常勤講師
【所属学会】日本色彩学会、日本心理学会、日本建築学会、日本行動計量学会 等

顔写真 【講師】江森 敏夫 (一財)日本色彩研究所

情報処理の専門家として調査の解析を行うと同時に、教育ツールを作成し多方面に使用されている。 また特にディスプレイ画面上における色彩の見分ける能力についても、その知見を活かし知識の普及に務めている。

■関連リンク

■サイト内検索

■メルマガ登録

新製品頒布やセミナー情報をいち早くお届けしています。
ご登録はこちらから

Copyright (C) 2015 Japan Color Research Institute All Rights Reserved. −Japanese Version Only−