一般財団法人日本色彩研究所
・サイトマップ ・サイトポリシー ・お問い合わせ ・掲示板
 トップページ色の広場機関誌COLOR>バックナンバー

バックナンバー *-機関誌COLOR掲載記事より-*

測色資料

様々なものを分光測色した資料です
測色資料INDEX(No.56〜175)

colaNo.175掲載
かき氷シロップ

ブックレビュー

当所のスタッフがお勧めする新刊本の紹介
配色の教科書 歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ No.169
共感覚−もっとも奇妙な知覚世界 No.146
いのちを纏う 色・織・きものの思想  No.146
成功するプロダクトのための「カラーリング講座」 No.142
和の色手帖 No.142
はじめてのカラーハンドブック「カラー&ライフ」 No.141
ユニバーサルデザイン実践ガイドライン No.139
形を味わう人、色を聴く人 No.136


研究部報・コラム

各部の業務報告と色に関する読み物
日本色彩研究所の歩みと今後のビジョン No.175
色のユニバーサルデザインに関する田島ルーフィングとの取り組み No.175
CIEDE2000 色差式について(その5―色相のT関数による色相差の補正) No.175
かき氷シロップ No.175
Pink for girls? No.175
日塗工 塗料用標準色(色見本帳)について No.174
LED ランプによる表示色の分かりにくさに関する確認実験 No.174
CIEDE2000 色差式について(その4―青色領域の傾き補正) No.174
ペン用調色インク No.174
白いタヌキ増殖中? No.174
コロナ禍の白いマスクに想う No.173
第12回国際流行色大会(12th International Fashion Color Conference)報告 No.173
肌色色票集 第3版「SKIN TONE COLOR」 頒布開始のお知らせ No.173
CIEDE2000色差式について(その3―無彩色付近での歪み補正におけるスイッチング関数G の役割) No.173
白のランジェリーはいかが? No.173
色彩研究所に入所して No.172
肌をキレイに見せるのは? No.172
コーラの色 No.172
CIEDE2000色差式について (その2-重み付け関数SLSCSHにおけるクロマの役割) No.172
色別面積比の計算・表示機能をもつソフトの開発 No.172
CD-ROM 版「色彩スライド集」改訂新シリーズ刊行のお知らせ No.172
P.D. シャーマンによる書籍「19 世紀における色覚」のご紹介 No.172
濃い色のビールは美味しい? No.171
最近の監修業務から ―2019年― No.171
色研による色彩集計ソフト「PCCSカラーカルク」の開発とソフトの概要について No.171
JISに関する用語改定の取り組み No.171
赤く光る唐辛子 No.170(Web版限定)
おでんのつゆ No.170
CIEDE2000色差式について(その1―知覚される成分の補正) No.170
女性服装色の変遷と平成の動向(銀座街頭) No.170
PCCSの改定に向けて―更なるプラクティカルを目指して― No.170
白肌は顔を隠す? No.169
配色の教科書 歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ No.169
色彩研究所に入所して No.169
インクジェットプリンター No.169
NBS単位について No.169
最近行った講演と監修業務について No.169
色彩教育雑感 No.169
グリーンのテニスボール No.168
CIELAB表色系とマンセル表色系における色の許容設定のちがい No.168
テニスボール No.168
色研セミナー「キッズデザインと色彩」より No.168
色が「つなぐ」 No.168
タバコの煙は… No.167
修正マンセル表色系の最明色軌跡 No.167
測色値による等級の推定 No.167
色研の製作による世界初の修正マンセル色票 No.167
色彩・教育研究とアーカイブ No.167
それは野鳥の為ならず No.166
マンセル明度関数の係数について No.166
分光分布を合わせた色票 No.166
最近の監修関連業務のご紹介 No.166
色彩と知的財産 No.166
淡い部屋の色では… No.165
カラーイメージ「パープルレンジ」 No.165
異種光源下で観察される色票の三刺激値計算手順―その4― No.165
インターンシップ(生産実習生)受入れ報告 No.165
ムンバイの青い屋根 No.165
色彩について思うこと No.165
三毛猫はアグレッシブ? No.164
異種光源下で観察される色票の三刺激値計算手順―その3― No.164
色彩のみからなる商標の登録制度 No.164
隅田川五橋の色彩計画 No.164
測色技術の歩み No.164
青い光の下には No.163
異種光源下で観察される色票の三刺激値計算手順 -その2- No.163
比色用灰色マスク No.163
「男女児童が好きな色」2014年調査から No.163
日本色彩研究所とJISとの関わり No.163
50人のわたし〈児玉晃の自画像展〉を見て No.162
異種光源下で観察される色票の三刺激値計算手順 No.162
演色性評価における試験色ついて(その2) No.162
枯れた「ひまわり」 No.162
「九百六十八色標」− 1940年頒布の貴重な色票集見つかる− No.162
建築塗装会社の色彩講座 No.162
日本人の美意識について No.161
新しいカラーシステムの開発 No.161
バンコク色彩見聞録 No.161
色粘土による混色 No.161
マンセル明度Vの計算による求めかた No.161
福田邦夫さんの思い出 No.160
オリンピック五輪マークの色 No.160
タイにおける色彩意識共同調査の実施について No.160
今年もインターン生を受入れました No.160
「黒猫」の悲劇 No.160
UVライト(ブラックライト) No.160
CIE2013 訪仏記 No.159
平成24年度文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業〈クリエイティブ分野の中核的人材養成におけるモデルカリキュラムの開発と評価〉」の取組について No.159
最近の監修業務から No.159
亭主が働かないのは… No.159
情報発信力と問題解決力の強化 No.158
お皿でダイエット? No.158
CIE2012 訪中記 No.158
緑茶飲料の色 その後 No.158
楽しい? 面白い? No.158
環境の色 −江戸川区の景観を事例に考える− No.158
2012年度の事業計画 No.157
<新刊案内>色のユニバーサルデザイン No.157
<四方山話>恋は錯覚から No.157
赤の力 No.156
<資料>道路景観と車の色 No.156
節電とQOL No.155
VAIOの色と表面の仕上げ−文科省プロジェクト研究「公開実証講座」より− No.155
ピンクの電話 No.155
PCCSと色のユニバーサルデザイン No.154
赤いのはお好き No.154
色評価のための訓練方法 No.154
色覚障害者混同色色票の試作について No.154
色覚の遺伝子治療の可能性 No.153
「金銀・ダイナミック」と「水色・クリアを好む現代の子どもたち」No.153
演色性評価における試験色について No.153
日本色彩研究所の活動と今日的な課題 No.152
原色を好み、原色を嫌うインド No.152
反対色が見える回転板 No.152
写真で見る女性ファッション30年 No.152
視覚障害者用誘導ブロックの輝度比の測定方法について No.152
“赤”と“青” No.151
あかり雑感 No.151
ナチュラルな配色には2つのタイプがある No.150
Image is everything!! No.150
図で読むL*a*b*表色系とL*u*v*表色系(その2) No.150
<色彩調査レポート>日本橋の散策 No.150
ユニフォームは青? No.149
図で読むL*a*b*表色系とL*u*v*表色系(その1) No.149
ファッションカラートレンド50年 No.148
日中韓の色名に見られる特徴−色名事典の入稿を終えて− No.148
<色彩調査レポート>東京ミッドタウンと浅草伝法院通りの色彩比較 No.148
色再現技術における色の見えモデルの利用について No.148
雑記:グリーンフラッシュについて No.147
景観色彩計画セミナー実施 No.146
日韓中の大学生が想起する色名(2) No.146
照明用光源(LEDを含む)の演色性評価方法に関する調査研究No.146
雑記:鳥類の色覚 No.146
くろやくろ くろぐろぐろや No.146
グッド・ペインティング・カラーの審査に参加して No.145
日韓中の大学生が想起する色名(1) No.145
雑感:「目の発達と大陸移動説」 No.145
加法混色の絵の具 No.144
環境と色見本 No.144
当所研究員が参加している委員会情報 No.144
都市の色が創る魅力 No.144
第1回アジアファッション連合会 韓国大会報告 No.142
グローバリゼーションとローカルカラー No.141
CIE表色系を学ぶ(三刺激値の計算 その1) No.141
HVC色感トレーニングカード【改訂版】の製作 No.140
青森県「環境色彩研修会」開催報告 No.140
反射率とマンセル明度 No.140
業務報告「おばま景観色彩基本計画」 No.139
反射率を考える No.138

資料

色彩調査資料
カラーイメージ 「パープル」 No.165
カラーイメージデータ〈vivid yellow〉 No.162
最新データ紹介 −言葉から想起する色− No.161
カラーイメージ「イエローレンジ」−最近の調査データより− No.158
カラーイメージ「オレンジレンジ」−最近の調査データより− No.157
カラーイメージ「レッドレンジ」−最近の調査データより− No.156
カラーイメージ「ピンクレンジ」−最近の調査データより− No.155
色彩連想語 −最近の調査データより− No.154
カラーイメージ「赤紫・紫みの赤」 −最近の調査データより− No.154
色彩連想語 −最近の調査データより− No.152
10代が思う「恋するピンク」と「勝負ピンク」 No.151
色彩連想語 −最近の調査データより− No.150
最近の調査データより−言葉から想起する色名− No.149

■機関誌 COLOR

最新刊 No.176号

■問い合わせ

【総務部】
TEL 048-794-3834
FAX 048-794-3919

■サイト内検索



Copyright (C) 2023 Japan Color Research Institute All Rights Reserved. −Japanese Version Only−