一般財団法人日本色彩研究所
・サイトマップ ・サイトポリシー ・お問い合わせ ・掲示板
  1. トップページ
  2. 新着情報
  3. 製品案内
  4. 色の測定
  5. 受託研究
  6. セミナー情報
  7. 研究所概要
  8. 色の広場
 トップページ色の広場機関誌COLOR測色試料INDEX>印度藍

<測色資料> 印度藍

COLOR No.129掲載

本紙125号で草木染めの測定例を紹介した。その中に濃藍と薄藍が入っている。藍は堅ろう度が高く、退色しづらいという特徴を持っているため、世界各地で最もよく使用された染料である。
藍には以下の様な品種が知られている。

  • 印度藍    (原産地:インド、生育の北限:北緯25度)
  • 琉球藍    (原産地:インド北部、生育の北限:北緯30度)
  • 蓼藍     (原産地:インドシナ、生育の北限:北緯30度)
  • たいせい系 (原産地:中部ヨーロッパ、生育の南限:南緯30度)

これらの品種は原産地以外の地域に広く伝えられ、正倉院に残された衣服の端裂の中にも見ることが出来る。吉岡氏は伝統の色(光村推古書院刊)で伝統の色の復元を試みているが、その中で紹介された印度藍の染め布を測定してみた。
これらの染めは、印度藍(沈殿藍)に茎染、六葉茜、水飴、苛性カリ、水を加えて還元発酵させた原液を用いて染めたもので、染色時間を変えて薄藍から濃藍まで復元している。なお、No.5はNo.3を一昼夜干して後に二度染めして作られている。実際の染色処方を知りたい方は、伝統の色を参照されたい。前回の資料と比較すると、No.1からNo.3は、さらに薄藍になっており、ピーク波長も長波長側にシフトしている。No.4及びNo.5は、前回資料と近似した特性になっており。ピーク波長と吸収波長は概ね一致している。天然藍による基本的な分光分布と見られる。

測定の結果 分光分布図を開く

【マンセル値】
No.1 2.5BG  8.0/1.0
No.2 7.1B   7.0/2.8
No.3 2.0PB  5.4/4.1
No.4 3.2PB  4.2/4.6
No.5 5.7PB  2.7/4.7

■機関誌COLOR

■お問い合わせ

【研究第2部】
TEL 048-794-3831
FAX 048-794-3901
E-mailkenkyu2.info@jcri.jp

測色業務
測色業務をお受けしています。
詳しくはこちらをご覧下さい

■サイト内検索

Copyright (C) 2012 Japan Color Research Institute All Rights Reserved. −Japanese Version Only−